ふくおか食べる通信 | ブログ
1
archive,category,category-blog,category-1,qode-quick-links-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,qode-child-theme-ver-1.0.0,wpb-js-composer js-comp-ver-5.3,vc_responsive
 

ブログ

 社会で常識とされていること、当たり前だと思われていることはたくさんありますが、本当にそうなのか。また、いろんな人が「自分は正しい」と主張しているが、その正しさは本物なのか、誰がそれを決めるのか。多くの人が「正しい」と決めたら、それにはもう異議を挟めないのか・・・・・。(「疑う力」 著者:真山仁 文春新書)  小説「ハゲタカ」で一斉を風靡し、その後も様々な社会問題に鋭く切り込む小説を書き続けている真山仁さんにお会いする機会がありました。「正しいを疑う」は真山さんの座右の銘で、小説を書く際にも常に構想の骨格にある大切なテーマだそうです。  ここ数年、「多様性」という言葉を聞く機会が増えてきました。そもそも人間はひとりひとり違った外見を持っているように、価値観や考えといった内面的な要素も違っているので、その一つ一つを認めましょう。といった文脈で語られることが多いように感じています。  日本人は単一民族、単一国家だから多様性が少ない、と言われることが多いのですが、私はこの意見には違和感を持っています。日本人は民族こそほぼ単一ですが、北は北海道、南は沖縄まで季節や風土に大きな違いがあります。また日本人のルーツを遡っても、シベリアからオホーツク海を渡ってきた人々、中国、朝鮮を経由してやってきた人々、南方から黒潮に乗ってたどり着いた人々など、様々な背景を持った人々が集結し混血していった歴史があります。実に多様な国民なんです。  では、なぜ日本人は多様性が少ないと言われてきたのか。僕の仮説は近代化を支えた資本主義による大量生産、大量消費の世の中が日本人から多様性を一時的に奪っているのだと感じます。  戦後の1950年代、日本が復興する上で経済発展は必須でした。資源の少ない日本は原材料を輸入し、それを加工・製造し輸出する事で外貨を稼ぐ必要がありました。そのためには労働力が必要で、国民全員が少なくとも読み書き算盤ができるという一定水準の教育を受けられる仕組みを作りました。全ての国民に等しく教育を施すには、全国どこでも同水準の画一的な教育が必要でした。  その画一的な教育を受けた国民が企業で労働力となり、物を製造・販売する。人口も増え続け、作れば作るだけ売れた時代を1980年代まで経験します。その結果、国民所得は増え生活は豊かになります。「1億総中流」と言われた時代です。  画一的な教育を受け、画一的なビジネスモデルで豊かになった。実にわかりやすい画一的な幸せ実現のモデルが約40年に渡って日本人の価値観を支配した結果、多様な価値観を持つ必要がなかった。かなり荒っぽい理屈ですが、そんな感覚があります。  多様性の対義語は「画一性」です。「画一性」と「多様性」は本編でも触れた「規格」と「規格外」という構造と似ています。画一的な価値観で幸せになれた時代を経験した事で「画一性」が正しく「多様性」は正しくない。翻って「規格内」に収まるのが正しく、「規格外」は正しくない。そんな価値観が令和になった今でもまだこびりついているのかもしれません。  真山仁さんは、「多様性」とは人の数だけ正しさがあることを認めるということ、と述べています。「規格外は個性」と、当たり前に呼ばれる世の中はいつになるのでしょう。それは、我々次第なのかもしれません。...

 今回、ほぼ掘り出した状態のままの「合馬たけのこ」を読者の皆様へお届けしました。生産者の清永さん曰く、「この状態でお届けするのが一番うまいんです」。スーパーなどで販売されているタケノコは水煮され、さらに綺麗にカットされ、いつでも使える真空パック状態で販売されているものが多いようです。売り手の涙ぐましい努力が垣間見られます。使う側にとっても時短でき、なおかつ手軽に調理できるといったメリットがあります。  そんな中、今回の「合馬たけのこ」は、届いたらすぐに、タケノコの外皮をはぎ、切れ目を入れ、ゆでてアクを抜き、皮をむいて、ようやく調理できる状態になります。この間約2〜3時間はかかります。効率重視の世の中において、なんとも手間のかかる作業です。私が会社員時代、1分1秒を惜しんで仕事に邁進していた頃であれば、「合馬たけのこ」を届けられるのはありがた迷惑と言っても過言ではなかったでしょう。  さて、みなさんは「タイム イズ マネー」という言葉を聞いたことはありますか。18世紀の半ばにアメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンが言った言葉として紹介されています。この言葉、日本では「時は金なり」と訳され、比較的ポジティブな言葉として解釈されているように感じます。時間は有限なものであり万民に平等に与えられたもの。お金同様の貴重な時間を無駄にすることなく有意義に使うべし、という怠惰を戒める言葉として広まっている印象を受けます。   僕はこの考え方が嫌いではありません。むしろ歳を重ねるごとに時間の有限性と希少性を体感しています。この時間をなんに使おうか、日々考えながら行動しています。ただ、会社員時代の僕と今の僕とでは、使った時間に対して得られるものの基準が大きく変わりました。以前は生産性や効率といった基準が第一で、今で言う「タイパ」重視でした。   翻って今は、「充足感」を得られるかどうかを大切にしています。ここでいう「充足感」とは、他者からは一見無駄に見えるかもしれないが、本人が好奇心ややりがいを感じられ没頭できること、だと考えています。  例えば、コーヒーを飲む際、ドリップバッグを使ったコーヒーであれば、飲むまでにかかる時間はほんの数分です。これを日によっては生豆から焙煎します。飲むまでには1時間はかかるでしょう。しかし、この時間は僕にとって充足感溢れる時間なのです。なぜなら、毎回新しい発見があるのです。この新しい発見こそが僕にとっては充足感を満たすとても大切な要素だと気づきました。 「合馬たけのこ」を2〜3時間かけて下処理することが充足感につながるかどうかはわかりません。ただ、初めての体験をする時、脳は最も活性化するそうです。ある読者さんがこういうことを言ってくださいました。「ふくおか食べる通信は2ヶ月に1度のプチ非日常なんです」。1年前、僕にとってタケノコをさばくのは非日常体験でした。しかし、その体験があったからこそ、タケノコの本当のおいしさを知ることができました。...

吾唯足知 京都の龍安寺といえば枯山水の石庭で有名である。 中学時代、修学旅行で訪れた私は、その石庭よりも石でできたつくばいに目を奪われた。 そこには“吾唯足知”と書かれていた。「われただ足るを知る」と読む。  今年の3月は東北大震災から10年の節目である。多くの人達がこの10年を振り返っているに違いない。 食べる通信も東北大震災が無ければ生まれていなかった。 そして、この10年は日本中が身を以て自然災害と向き合った10年のような気がしてならない。 私個人に関係する災害でも、2012年の九州北部豪雨、2016年の熊本地震、2017年の2回目の九州北部豪雨、2018年の西日本豪雨、 2019年の東日本台風、それ以外にも数えたらキリが無い。そして2020年のコロナ禍である。 一方で、これからの10年は人類にとって未来への分岐点となる10年と言われている。 NHKスペシャルで放送されている『2030未来への分岐点』では、地球温暖化、水・食料問題、プラスチック汚染など 世界規模の課題を事実と詳細な研究データを元に映像化し、地球が危機的な状況に陥っている事を訴えている。 我々は物質的豊かさ、経済成長を追い続けてきた。その代償が身近な課題として顕在化している。 特にCO2の排出量が増大した事でもたらされた地球温暖化についてはもう待ったなしだ、と訴えかけている。 その課題を、我々はテクノロジーで解決しようとしている。量的成長を止めずに、というのが前提だ。 果たして、それは実現可能なのか。 例えば、赤字企業が業績を回復させ黒字化を目指す際、経費はそのままで売上だけを伸ばす事で黒字化できると考えるだろうか。 できるかもしれないが長い時間が必要だ。緊急性が高い時ほど、経費を減らし、その上で売上を上げるという手段が取られるはずだ。 つまり、経済活動によって排出されるCO2の量を削減しながら、CO2の出ない(少ない)テクノロジーの導入を同時に進めるべきである。 「それは、節約、倹約、我慢を強いる事で長続きしない」と言う意見も多い。だからこそ、短期集中的に取り組むべき事とも考えられる。 とはいえ、我々は一旦手にした豊かさを手放す事は極めて困難である。そのジレンマに悩んでいる人も少なくない。 龍安寺のつくばいは、飽く事なく欲望を満たしてきた現在の我々に何を問いかけているのだろうか。 皆さんは“足るを知る”実現できると思いますか?そしてどの程度あれば“足る”を実感できますか?...

久しぶりのブログ更新です。(約5ヶ月ぶり) 今、vol.20となる2021年1月号を執筆中です。 年内に書き上げたいなと思いつつも、今年はどこにも行かない年末年始。 まぁ年明けでもいいか、なんて、ゆったりやってます。(ブログ書いてるくらいですから 笑) さて、皆さんにとってはどんな一年でしたか? ”コロナの年”と言っても過言ではないですよね。 もちろん、僕にとってもコロナ禍での思考変容、行動変容の影響は小さくありませんでした。 特に、人と会う事でエネルギーを充填している私にとって、 人に会えないと言うのはなかなか辛い経験でした。(またここ数週間はそういう状態続きそうですが)   ただ、実は僕にとっての今年最大の関心事は異常気象でした。 夏場のバケツの水をひっくり返したような集中豪雨、7月の長雨と日照不足、そして秋の超大型台風。 僕が福岡に戻ってきてから(実はそれ以前から)毎年起きています。 これは日本の一地方での出来事ではありません。 日本だけで起きている事でもありません。全世界で大きな被害をもたらしています。 明らかに地球温暖化による影響と科学も認めています。   コロナは人類の叡智によって、いずれ克服されるでしょう。 また、市井の我々一人一人にもやれる事が数多くあります。 ところが、地球温暖化による異常気象は今のままではなすすべがありません。 僕たちにできる事も、備えて、祈るだけです。 これだけ科学技術が発達した現在でも祈るしかないんです。 この無力感、やるせなさ、 コロナでの外出制限、接触制限も加わり、年の後半はやや軽いうつ状態でした。 ところが 光明が見えました。 菅総理は2050年までのCO2排出ゼロを宣言しました。 アメリカのバイデン大統領も、脱炭素へのエネルギー変換に舵を切るようです。 2018年にスウェーデンのグレタ・トゥンベリさんが世界中に呼びかけて2年。 ようやく、世界全体で脱炭素、地球温暖化回避への動きに足並みが揃いそうです。 もちろん、課題はこれからです。 場合によっては、前倒しでCO2の削減が必要かもしれません。 というか、そうすべきと私は思っています。 そして、僕たち一人一人。 世界的な脱炭素への動きの中で、僕たち一人一人ができる事は何でしょうか? 政治家や活動家に任せるだけ良いのでしょうか? いいえ コロナの時以上に僕たち一人一人の思考変容、行動変容が求められるのだと思います。   僕たちは、地球の上で生きています。 地球の上で、食べ物を生産し、社会生活を営み、経済活動を営んでいます。 地球に住めなくなったら、社会でいくら成功しても、経済でいくら豊になっても意味がありません。   農業や水産業は地球環境と密接につながっています。 農家さんや、漁師さんは、肌で地球環境の変化を感じ取っています。 ある高齢の農家さんが、僕の問いに答えてくれました。 「息子さんやお孫さんに何を残したいですか?」 「自然ですね。自然さえあれば食べものは作れますから」   来年、脱炭素に向け、僕達ができる事を実践する。 そう心に決めました。   みなさんはどう動きますか?   皆さんにとっても、2021年が心豊な、心穏やかな一年となりますように    ...

2019年7月19日、満を持して映画“天気の子”が公開された。 何日も降り続く雨に科学はなすすべもなく、人間は神頼みするしかなかった。そこに現れたのが“天野陽菜”という100%晴れをもたらす謎の少女…。  2020年7月。今年も九州を数十年に1度の大雨が襲った。 大雨特別警報は運用開始後過去7年で16回も発令されている。7月12日付けの西日本新聞では、今回の豪雨の要因は地球温暖化による海水温の上昇で水蒸気の量が増加、積乱雲が発生しやすくなったからだという専門家の見解を掲載している。豪雨災害は中国にも及んだ。長江が氾濫。観測市場最高の水位とな4,500万人近い人が被災した。豪雨災害はもはや一部の地域の出来事ではない。    ほんの数ヶ月前、我々が当たり前の前提として疑わなかった安心・安全な生活はコロナによって一部が脆くも崩された。さらに輪をかけて我々の安心・安全な生活を脅かしているのが豪雨災害である。    コロナに対して我々は、生活スタイルや働き方、いわゆる行動様式を変えた。 それによって意識を変えた。行動と意識を変える事でコロナと対峙しようとしている。専門家の提言に耳を傾け、国や自治体が舵をとり、我々は行動変容した。その背景にあるのは危機が目の前に迫っているという緊急性だ。豪雨災害の大きな要因である地球温暖化はこれまで目に見えづらかった。見えていたかもしれないが見えないふりをしていた。緊急性を感じる機会が少なかった。しかし気象学者や海洋学者などの専門家は以前から警鐘を鳴らしている。「待ったなし」だと。    地球温暖化の要因であるCO2の排出を削減する事は、豪雨災害リスクを軽減し、我々が当たり前の前提だと思っている安心・安全な生活を守る事につながるとするならば、我々にはどんな行動変容が求められるのか?我々はどのように意識を変える必要があるのか?そして、それはいつ始めねばならないのか?  映画“天気の子”のラストシーンでは2年以上雨が降り続き、東京が水没してしまう姿が描かれていた。数十年後「新海誠は預言者だったのか」などというゴシップ記事が出回らない為にも、我々の安心・安全な生活を守る為にも、今できる事は何か?考えながら行動する事が求められている。 ...

コロナによる緊急事態宣言が福岡に出されたのは4/7の事だった。 ホテルや飲食店を主要な顧客としている生産者さん達の窮状を訴えるため、 私はfacebookにSOSを投稿した。その時の投稿は以下の通りだ。 SOS!! ストレートに申し上げます 生産者さんから直接買って頂けないでしょうか🙇‍♂️ 福岡も非常事態宣言が出されました 飲食店はこれまで以上に苦境に立たされます それは生産者さんも一緒です 特に、ふくおか食べる通信で特集した生産者さんは、自分で作ったものを自分で販売しています ホテルや飲食店などは大事なお客さんです その需要が激減です 今、頼りにできるのは、個人の自宅消費しかありません 同じ口にするものなら 顔の見える生産者さんから直接買って頂けないでしょうか? 知らない方は これを機に、生産者さんとつながりを作って頂けませんか? こだわって作っています なので、安くはありません 送料もかかります コロナの影響で収入が減った方も いらっしゃるかもしれません でも、でも 買って頂けないでしょうか🙇‍♂️ 生産者さんは こんな時でも、苦境をあまり口に出しません だからこそ 私が口にしなければならないと思っています 私が食べる通信をやっているのは、こんな時の為なんです 下記に 特集した生産者さんの食べ物が直接買えるオンラインサイトのリンクを貼っています ものは確かなものばかりです! 生産者さんが自分の顔と名前を出して 腹くくって作って売っています どうか、どうか 血の通った豊かな関係性が育まれますように ◆おコメ、野菜類 ゆうきひろきさん https://poke-m.com/products/42689 古野隆太郎さん(合鴨家族 古野農場) https://aigamokazoku.thebase.in/ ◆お肉 赤崎牛(赤崎和徳さん) https://poke-m.com/products/26040 ◆お魚 サバやイワシのぬか炊き 宇佐美雄介さん(宇佐美商店) https://www.xn--hwtvb026i.com/ ◆果物類 梨などのドライフルーツやジュース 林誠吾さん(梨農家) https://poke-m.com/products/26816 ブラッドオレンジ 久保田勝揮さん https://poke-m.com/products/40155 甘夏 若松潤哉さん https://poke-m.com/products/43769 ◆海苔類 海苔(板海苔、ばら干し海苔) 古賀哲也さん(アリアケスイサン) https://poke-m.com/products/25609 川茸:すいぜんじのり 遠藤淳さん(遠藤金川堂) https://poke-m.com/products/32508 ◆塩、味噌、お茶 塩、塩プリン 平川修一さん(またいちの塩) https://poke-m.com/products/43721 お味噌 井上宗久さん(カネダイ) https://kanedai-miso.shop-pro.jp お茶、紅茶有機無農薬 樋口勇八郎さん(うきはの山茶) https://ukihanoyamacha.com/online-shop どうかよろしくお願いします!! そして、買って頂けましたら友達に向け、熱いコメントをつけた上で、シェアして頂けると嬉しいです🙇‍♂️ (単なるシェアだと拡散が弱いらしいです) 最後まで お読みくださりありがとうございました! この結果、何が起こったか? 「買います!」「シェアします!」と言ったコメントと共にたちまち多くの友人が行動を起こしてくれた。 そして1週間後シェアの数は450件を超えた。 生産者によっては、売り切れとなるほど注文が殺到した生産者さんもいた。 加えて、この投稿を見て「うちの店で販売してみてはどうか?」と声をかけてくれた小売店の経営者もいらっしゃった。共感が共感を呼んだ。 しかし、ここで終わってはいけない。一過性で終わらせては意味がない。 これをきっかけに都市の住民と生産者が血の通った豊かな関係性になる事が目的だ。 緊急事態は、日常とは違った感情が働く。普段気にもとめていない事に気付く。 それは我々が生きて行く上での本質的な事である場合が多い。 コロナの先には今まで見過ごされてきた、人と人のつながりの豊かさ という当たり前の事が実は有難い事だったと多くの人が気づくだろう。 そして、それを持続させる事が我々に課された使命である。 ...

2/6にRKB毎日放送の今日感テレビにて、ふくおか食べる通信を取り上げて頂きました。 テレビに取り上げて頂いた後にはお問い合わせやお申込みを数件頂きます。 (ホントに有り難いです) 今回も同様に頂きました。 ただ、これまでと明らかに違うんです。 何が違うかと言うと 「テレビを見て共感したので購読します!」 という方がほとんどなんです。 もちろんこれまでも、そういう事がなかった訳ではありませんが、テレビでは食べる通信の想いを伝えるのが中々難しい事を身をもって体感していたので驚きました! えっ? どんな風に放送されたんだろ? 留守録していた私は、翌々日、放送を見て驚きました! なんと! 僕の想いが余す事なく表現されてる! しかも、難しい社会課題に取り組んでいるという眉間にしわを寄せた重たい感じではなく、生産者さんや読者さんとの関係構築を楽しんでいるという、僕が一番大切にしたいところが全面に出ているんです! 今回、取材をしてくれたディレクターの脇さんは、入社一年目の若手で、私の息子とほぼ同い年。 取材申し込みがあって、放送まで約2週間という短期間の中、彼女は何度も現場に脚を運んで、僕の言葉に耳を傾けてくれました。 彼女の目を通して、僕がどう映るのか、それをとやかく言うつもりはなく、どう描いてくださっても良いと思っていた訳ですが、ここまで僕の気持ちを汲み取ってくれた事に驚きと共に感謝しかありません。 なぜ、あの短期間でここまで汲み取る事が出来たのか? それは脇さんに聞いてみないとわからない事ですが、少なくとも脇さんの目を通して描いてくださった放送に共感してくださった方々がいらっしゃる事は事実。 一つ思ったのは 取材者に対する新鮮な好奇心を持ち続ける大切さを、脇さんからの取材を受けていて感じました。 改めて自分自身も、生産者さんに対してそういう新鮮で謙虚な姿勢を持ち続けているか?2年やってきて、慣れが出てきていないか?それを振り返らせてくれる大変良い機会でした。 加えて、 多くの方々に取材協力頂きました! 古野さんご家族はもちろん、次号特集のわかまつ農園の若松さん、創刊号から購読頂いている佐野淳子さん、こそっと登場したぬか炊きの宇佐美さん。 ありがとうございました!!     ...

知っている人が作ったものを 知っているどうしで食べる 「知産知消」 それを一歩進めて 知っている人が作ったものを 知っているどうしで”料理して”食べる 「知産知料」 去る1月18日に開催した ふくおか食べる通信2周年記念の クッキングイベントin東京 昼の部と夜の部合わせて60名以上 「いや〜料理苦手なんです〜」という方も数多く参加 作った作った、九品目 飲んだ飲んだ、十数本 語った語った、十二分に そして、最後はごちそうさま! [caption id="attachment_16234" align="alignnone" width="300"] Processed with Focos[/caption] 色々大変でしたが みんなの笑顔で疲れはふっとびましたーーー やっば、やって良かったーーーーー!! 料理とスイーツを仕切ってくださった 山口はるのさん南里英伸さん スペシャルサンクスです! 福岡からわざわざ駆けつけてくれた ぬか炊きの宇佐美雄介さん みかんの川上耕太さん 感謝です! 参加してくださった皆さん 本当に本当にありがとうございますーー😊 様々な理由で参加したかったけど参加できなかった皆さん またやりまーーす! [caption id="attachment_16235" align="alignnone" width="225"] Processed with Focos[/caption] そしてこれ、 名古屋や大阪でもやりたいなぁ〜〜〜 ...

ふくおか食べる通信の事を絵本にして頂きました!! 「福岡ものづくり絵日記」というネットで読めるデジタル絵本です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://fukuoka-yokamon.com/monoduku…/fukuoka_taberu_tsushin イラストレーター尾野久子さんの素敵なタッチのイラストと文章で、なんだか素敵おじさんっぽくなってるぞー😆 先日のクッキングイベントや農家さんへの取材同行など、尾野さんの精力的な取材で、これまでの活動を見事に絵本にまとめてくれました! 僕も何度か取材してもらいましたが、出来上がりが絵本というのは新鮮ですねー 尾野さんの画風のファンになってしまったーー   尾野さんの文章とイラストに引き込まれ あまり時間感じません。 良かったら最後までお読みくださいーー       ...

令和初のふくおか食べる通信忘年会 開催しました! 生産者さんと読者さんが ゴニョゴニョ お料理とお酒と美味しい会話で ゴニョゴニョ 最後には 現地即売会でゴニョゴニョ このゴニョゴニョの為 飯塚という場所に 福岡や北九州や筑後から 30人近い方々が1時間近くかけて駆けつけてくれた どうして ふくおか食べる通信をやってるんですか? こういうい場を作りたい為です! お腹もココロも満腹 幸せってこういう時に感じるんだな〜〜〜 赤崎さんはじめLienのみなさん 美味しい食事と美味しいお酒 ありがとうございます! 参加してくれたみなさん 美味しい会話を ありがとうございます! またやりたいなーー 年明けは 東京での料理作りイベントからスタートです!!  ...