ふくおか食べる通信

Taberu

知っている人が作ったものを、
知っている人どうしで食べる

知っている人が作ったものを、
知っている人どうしで食べる

知っている人が作ったものを、知っている人どうしで食べる

『知産知食』

”推しの生産者がいる”という幸せ

食べることが、
もっと特別になる​

 「ふくおか食べる通信」は、福岡の農家さんや漁師さんたちが大切に育てた食べものと、彼らの想いが詰まったストーリーが一緒に届く、「食べもの付き定期購読誌」です。
 でも、ただの「福岡のおいしい食材が届くサブスクサービス」ではありません。
食べるたびに、生産者の顔が思い浮かび、食材への愛着が深まっていきます。「この生産者を応援したい!」「この食べものの背景をもっと知りたい!」——そんな“推し”の気持ちが自然と芽生えていく、特別な体験が待っています。
 「ふくおか食べる通信」をつくるのは、三者の想いです。生産者として食材を育む「作り手」、その想いを物語として届ける「書き手」としての編集者、そして、食べて感じ、読んで知る「食べ手」であり「読み手」である読者のみなさん。
まるで、一つの物語を一緒に紡いでいくように、食べるを通じたつながりの輪が広がっていきます。

食べて終わりじゃない、
その先に広がるつながり

 ひとくち食べて「おいしい」と感じるだけで終わらない。
その先に、生産者の想いがあり、同じ食べるを愛する仲間との出会いがあります。
 ふくおか食べる通信では、特集した生産者と読者が直接つながる機会をたくさんご用意しています。
SNSでのやりとりから始まり、実際に顔を合わせ、言葉を交わし、一緒に食卓を囲む。そこには、食べることをきっかけに生まれる、あたたかなつながりが待っています。
 例えば、生産者と一緒に料理をつくるクッキングイベント。炭火を囲みながら語り合うバーベキーパーティ。
生産の現場を訪れ、自らの手で土に触れる農作業体験ツアー。
 画面越しではなく、五感で感じる“食べる”の物語。
生産者の声を聞き、その想いを知ることで、食べることがもっと豊かになり、愛着が深まっていく。
あなたも「食べる」を通じたつながりの輪に加わってみませんか?

「あの味をもう一度」
読者限定のお取り寄せ

 「もう一度、あの味を楽しみたい」、「特集で読んだあの食材、食べてみたかった!」そんな声にお応えして、ふくおか食べる通信の読者だけが楽しめる特別なお取り寄せ企画をご用意しています。
 過去に特集した生産者の食材を、その旬の一番美味しいタイミングでお届け。
例えば、春には甘酸っぱいいちごや香り高い合馬たけのこ、夏には濃厚なマンゴー、秋には自然の恵みが詰まった無農薬のお米や柿など。
 さらに、食材と一緒に特集した冊子も同封。
ただ「食べる」だけではなく、その背景ごと味わうお取り寄せ企画も体験いただけます。
 さあ、あなたも「ふくおか食べる通信」の物語に加わりませんか?
食べることの楽しさ、食材の向こうにある想いを、私たちと一緒に感じてみませんか。

ふくおか食べる通 信は2ヶ月に1度
情報誌+食べもの付き / 3,500円( 消費税 ・ 送料込み )
毎回、違った食材が届きます。

※食べものの量は品物によって変わりますがおおむね2~4人前程

知っている人が作ったものを、知っている人どうしで食べる

知っている人が作ったものを、
知っている人どうしで食べる

『知産知食』

”推しの生産者がいる”という幸せ

食べる通信の楽しみ方

届く

読者には、発行頻度に応じて定期的に「食べる通信」が配送されます。中身は、つくり手を特集した情報誌と、その人がつくる旬の食べもの。

読む

受け取ったらまずは、特集された生産者の思いや人生、食べものづくりのこだわり等がつまった誌面を読みましょう。特別なレシピや食育に関する情報も満載です。

料理する

「食べる通信」の食べものは、海のものも山のものも、特集内容によって様々です。時には新鮮な魚がまるごと届いて、一からさばいてみるなんてことも。レシピページや同封の説明書を参考にして、食材にあった調理で最高の一皿をつくりましょう。

食べる

準備ができたら早速いただきましょう!つくり手の思いやこだわりを知って食べると、その美味しさはまた格別です。事前に「増量」をすれば、ご友人を呼んでのホームパーティなどでも大活躍です。

つながる

読者とつくり手のみが入ることができるFacebookグループで、つくり手に「ごちそうさま」を届けましょう。レシピや質問も投稿できるので、つくり手との距離がさらに縮まります。

生産者にあう

「食べる通信」では、都会で開催する交流イベントや、畑や海辺など生産現場で開催する現地ツアーを多数開催しています。オンラインだけでなく、直接会ってつくり手とつながり、新たな食の世界を体験しましょう。

食べる通信クルー

Kajiwara Keizo

梶原 圭三

福岡県朝倉市杷木出身 くだもの屋の長男として生を受けるも、高校卒業後は福岡を離れ、鹿児島、熊本、名古屋、東京と渡り歩き早30年。食べる通信と運命的出会いを果たし福岡にUターン。美味しい食事と美味しいお酒、そして気のおけない仲間との楽しい会話に最高の幸せを感じる。ふくおか食べる通信を通じて、関わるみんなが幸せになれるコミュニティを作る事を夢見ている。

Zaitsu Seido

在津 清道

和菓子屋の長男坊。音楽を通じ、様々な人や物事に触れてきた。路上を活動拠点に経験を積み重ね、その中で価値観や意思が共鳴した者たちと手を取り合い人生をクリエイティブしていく。真面目なことはそんなに考えてはいないが….家族仲間をはじめ、皆にひとつでも多く笑顔が増えることを望み、今を生きている。 ふくおか食べる通信発行の想いに強く共鳴している。

Kawakami Kazuyoshi

川上 和禎

日本全国、旅をして各地の食べ物を食して来ましたが その中でも福岡の食べ物の美味しさに驚きました。真摯に取り組んでらっしゃる農家さん、生産者さんの姿を写真で皆さんに伝われば幸いです。これからどんな出会いがあるのか楽しみです。

Mori Takahiro

森 隆宏

食事に気を使うようになり、半年で数値も正常にもどすことができましたが普段なにげなく口にしている「食」の大切さをすごく意識するようになりました。今回の食べる通信を通して、僕は農家さんの想いや、真摯な取り組みを学ばせていただくことができました。体にいいもの、美味しいもの、命をつなぐ「食」をこれからも素敵な仲間と一緒に学んでいけたらと思っています。

News

食べる通信

ふくおか食べる通信

「糸島レモン」

2024年11月号は、糸島市の「糸島レモン」です。

アグリトリートの魅力

自然に寄り添い、土に触れ、心と体を整える時間。 農業リトリートで、ありのままの自分を取り戻してみませんか?

都会では味わえない、食の原点を体験

自然と調和しながら過ごす贅沢なひととき

体を動かし、心も体もリフレッシュ