ふくおか食べる通信 | keizokajiwara
2
archive,paged,author,author-frreditor,author-2,wp-custom-logo,paged-4,author-paged-4,qode-quick-links-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,qode-child-theme-ver-1.0.0,wpb-js-composer js-comp-ver-5.3,vc_responsive,elementor-default,elementor-kit-16938
 

Author: keizokajiwara

2020年1月より「知産知消ラジオ」に日替りパーソナリティーが登場します!! なんと総勢6組のパーソナリティーがオリジナルのコンテンツを配信します! 三嶋春菜のTOKYOスローライフ(第1、第3火曜日) はせべあいのユア・ストーリー(第2、第4火曜日) 境美希・田中健太郎の福マルシェラジオ(第3木曜日) Dr紅と竹林教授の土曜の行動経済学(第1、第3土曜日) りゅうちゃん・たけちゃんの気ままにガンガンラジオ(第2、第4土曜日) そして、高橋博之の喫茶店ひとりごと(毎週日曜日) 私が配信しているレギュラー放送はこれまで通り(毎週月水金) 総勢、7組のパーソナリティーでコンテンツ盛りだくさんでお届けします!! こちらのリンクから聴く事ができます。 https://voicy.jp/channel/895/65794 ※リンクをクリックするとアプリのダウンロードを選択できます。そのまま聴く事もできますが、アプリの方が過去放送を聴く事もできますし、忙しい方向けに1.2倍速〜2倍速で聴く事もできます。 ※アプリでログインしたら検索窓に「かじさん」と入力し番組を検索してください。 ※よかったら「フォロー」を押してくださると嬉しいです。     ...

ふくおか食べる通信の事を絵本にして頂きました!! 「福岡ものづくり絵日記」というネットで読めるデジタル絵本です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://fukuoka-yokamon.com/monoduku…/fukuoka_taberu_tsushin イラストレーター尾野久子さんの素敵なタッチのイラストと文章で、なんだか素敵おじさんっぽくなってるぞー😆 先日のクッキングイベントや農家さんへの取材同行など、尾野さんの精力的な取材で、これまでの活動を見事に絵本にまとめてくれました! 僕も何度か取材してもらいましたが、出来上がりが絵本というのは新鮮ですねー 尾野さんの画風のファンになってしまったーー   尾野さんの文章とイラストに引き込まれ あまり時間感じません。 良かったら最後までお読みくださいーー       ...

令和初のふくおか食べる通信忘年会 開催しました! 生産者さんと読者さんが ゴニョゴニョ お料理とお酒と美味しい会話で ゴニョゴニョ 最後には 現地即売会でゴニョゴニョ このゴニョゴニョの為 飯塚という場所に 福岡や北九州や筑後から 30人近い方々が1時間近くかけて駆けつけてくれた どうして ふくおか食べる通信をやってるんですか? こういうい場を作りたい為です! お腹もココロも満腹 幸せってこういう時に感じるんだな〜〜〜 赤崎さんはじめLienのみなさん 美味しい食事と美味しいお酒 ありがとうございます! 参加してくれたみなさん 美味しい会話を ありがとうございます! またやりたいなーー 年明けは 東京での料理作りイベントからスタートです!!  ...

2019年9月19日 それは記念すべき日になった。 千代田区平河町に集いし仲間達、総数50名強。 6つの食べる通信が共催で開催した、生産と消費をつなげる「タベルとツクルが交差する夜」。 海のもの、山のもの、それぞれの生産者が手塩にかけて作り上げた食材達。 その食材を囲んだコミュニティは、一瞬にして一体化した。 「初めまして」という会話はほとんどない。 「どこの通信ですか?」「ふくおかです!」「私は高千穂です!」 そんな会話から、読者さんどうしの交流が自然発生的にスタートした。 この雰囲気には正直驚いた。 参加者どうしをつなげる仕掛けを考えていたが、そんなものは不要だった。 「食べる通信」を購読している。これがパスポートだった。 わざわざ福岡から足を運んでくれた、赤崎牛の赤崎和徳さんと梨農家の林誠吾さん なんだか嬉しそうだった そんな光景を見ているのが、とても幸せだ。 やっぱり、こういうコミュニティが好きなんだなーと 再確認した夜でした。       ...

「梨は横からの力に弱いんですよ」 林誠吾さんから以前聞いていた言葉がずっと気になっていた。 昨晩、朝倉市でも風速30メートル以上を記録した今回の台風17号。 横風の凄まじさは想像以上 そして 収穫を間近に控えていた美味しい梨達は無残にも 落下していた、、、 「これでも平成18年の台風に比べればマシですよ」 平成18年の台風では梨の8割が落下したという。 そこと比べで「マシだ」という生産者さんの感覚。 自然を相手にしているとそこまで達観できるのだろうか? 呆然としている私を横目に、喜怒哀楽を表すことなく黙々と梨を拾うその姿は「泰然自若」に他ならない。 今回の台風で前年に比べ3〜4割減収が予測されるという。 一般のビジネスで売上が前年比30%減となったら、、、パニックである。 それでも「泰然自若」は変わらない。 これは、朝倉市の一生産者さんの話ではない。 日本全国で同じ事が起きているし これからも起きる それを肝に銘じて 僕らに何ができるのか? 僕らは何をすべきか? 問い続けていきたい。 ...

福岡県のテレビ局、テレビ西日本(TNC)のももち浜ストア 特報ライブで紹介されました!! 丁寧に取材頂き、私の想いだけでなく、生産者さんの事も具体的に取り上げてくださいました。 特に嬉しかった事は「農業はかっこいい」というコメントを採用してくれたところです。 農業だけでなく、想いをもって働いている人はみんなかっこいい!ただ、農業などの一次産業はそのかっこよさを目の当たりにする機会がなかなか無いです。 ふくおか食べる通信では、そのかっこよさを今後も地道に伝えていきたいと思います。     ...

前回ブログ(0025)で、初めてを始めてみる。を書きました。 その初めてがこれです! Voicyという音声メディアアプリでラジオ番組始めました!   その名も ”かじさんの「知産知消」ラジオ” です。 僕がパーソナリティとなり、これまでふくおか食べる通信で特集した生産者さん達を中心に魅力的な生産者さんを対談形式で紹介していく番組です。 言い換えると「声の食べる通信」と言えるかもしれません。   「知産知消」は知っている人が作ったものを、知っている人どうしで食べるという関係性を表した造語です。食べる通信が、まさにそのツールなんですが、それに加えて「生産者のリアルな声」をお届けする事でより「知産知消」を実現するべく始めました。   既に、お一人目の対談模様が配信されております。 お一人目は、ふくおか食べる通信でも創刊号を飾ってくれた、朝倉市の柿農家、秋吉智博さんです。 秋吉さんの柿作りにかける想い、就農に至る急転直下の出来事、九州北部豪雨からの復興、そして、柿畑を守り続けるための誓い。様々な想いを語って頂きました。 これからも、毎週一人の生産者さんを対談形式で紹介していきます。 番組はこちらから聴く事ができます。 https://voicy.jp/channel/895 いつでも、どこでも、何度でも聴く事ができます! ...

「Voicy」という音声メディアアプリ(インターネットラジオのようなもの)で声の食べる通信を始めました。 その番組名は ”かじさんの「知産知消」ラジオ” 編集長の梶原 圭三(かじさん)がパーソナリティとなって、一次産業の魅力的な生産者を対談形式で紹介していくラジオ番組です。 番組は以下のURLから聴く事ができます。 https://voicy.jp/channel/895 生産者の声を通じて、生産者のかっこよさや一次産業の魅力、厳しさ、など現場のリアルをお伝えしていく事に加え、おいしい食材の見分け方や、こだわり食材のお取り寄せ方法などのお役立ち情報もお届けします。 加えて、ふくおか食べる通信とのコラボを通じて、生産者との座談会や、生産現場での農作業体験会、生産者の食材を料理して食べる食イベントなども開催予定です。 知っている人が作ったものを、知っている人同士で食べる「知産知消」という豊かな関係性を実現するため、この番組をきっかけとして、生産者と消費者が直接顔の見える関係性になれる橋渡しをこの番組で行っていきます。 配信日は月曜日・水曜日・金曜日の週3回の配信ですが、「いつでも、どこでも、何度でも」聴く事ができます。     ...

初めてを始めてみる 口で言うのは簡単だけど いざ、やるとなると 不安と楽しみ 行ったり来たり ふあんとふぁん 大文字か小文字かの違いなのに 行ったり来たり できるかできないか、ではなく やるかやらないか、ですよ と、人には言ってるけど いざ、自分がやるとなると 行ったり来たり ふあんとふぁん 行ったり来たり 振り子のように 行ったり来たり 三ヶ月かかった 行ったり来たり 行ったり来たり   で 結局やるんでしょ? って、カミさんに言われた 「うん、やる」 やってみることにした 夏至の翌日の誓い(翌日かよ! 笑)   発表は今しばしお待ちください!! ...

令和になって最初の発刊となった、大川市、古賀哲也さんのばら干し海苔「紫彩」。 加えて、ふくおか食べる通信初の船上取材と相まって初ものづくしだった10号。 ようやく、全ての発送を完了しました。 古賀さんに出会ったのは1年前。  そして昨年10月の種付けからの取材と、ほぼ8ヶ月に渡る取材期間。 その期間を通じて、日常食として頻繁に食する海苔ではあるものの、 どうやって作られているのか知らない事ばかりでした。 古賀さんのおじいさんから始まった海苔作り。 真田三代ならぬ古賀三代の血と汗と涙の結晶である「紫彩」を ほのかな磯の香りとともに購読者の皆さんにお届けできた事はこれ以上ない喜びでした。 海苔のお届けの後は 「こんな海苔、初めてです!!」 「子供がおやつがわりにむしゃむしゃ食べちゃいました!」 「古賀家の歴史、短編小説を読むように引き込まれました!」 といった、読者さんからの声が古賀さんや我々編集チームに届けられました。 その声ひとつひとつに丁寧に応えていく古賀さんの真摯さ。 この真摯さがファンを増やす原動力なのだと改めて実感したのでした。   今回もまた少しだけですが  地方と都会、生産と消費、そして人と人がつながった事を体感したのでした。 ...